忙しすぎて、やりたいことが思うように進んでいなくって…。
ちょっとイヂケています(TT)
ドロセラの生存確認&蒔き床作り&ムカゴ蒔き。
毎年この時期は、この作業でいっぱいいっぱいです。
そこに、そのうちヤフオク活動も加わるかも?なうえに、
それでも兎様のお相手はこなさねばならんし…(TT)
延びている兎糞の画像の整理は明日の課題に…。
コメントの返信は、もう少々お待ちくださいませ。
まずはご報告から、、、
例の水稲水槽のその後です。
これは土曜日に水槽を洗う前の様子です。
かな〜り育っていて、
このまま様子を見ちゃおうか…なんて、
実は、半ば本気で思っていたりしたのでした。
ですが、、、
玄米がカビたぁぁぁ!
というわけで、泣く泣く清掃が決定したのでした(T▽T)
そんなこんなで結局、
「水稲観察記」を一度も書くことなく終わってしまいました(>_<)
期待して下さっていた皆様、ごめんなさいっ!
せっかく生えた稲を捨てるのは忍びなかったです。
人の口に入ることも、生きて稲穂を実らせることもなく、
ただ捨てられて終わってしまった運命でした。
たくさんの稲さん、ごめんなさい。。。(涙)
育ってたら新品種として特許取ってがっぽり稼げたかもしれなかったのに($о$)
でもやっぱりさぁ、、、
魚糞で育ったお米ってイヤだなぁ。
なんかすっげー生臭そ〜な感じでさ〜ぁ(^^;