買った日はおとなしく抱っこされていたうちのウサギですが、
翌日からは、てんでダメになりました。
(最初は、怖くて我慢して様子を見ていただけだったみたいです)
抱き上げようとすると、ひどく暴れて逃げまわります。
ちっとも可愛くないっ
ウサギって、「頭を撫でて」と寄ってくる、
おとなしくって可愛いイキモノじゃーなかったの?
なんか、"ウサギ苦手モード"に一気に戻ってしまいました。
「抱っこは良いこと」と覚えさせると良いと、
marunanaさんから教わったので試してみてもダメ。
そもそもナデナデすらさせてくれません。すぐ逃げます。
自分本意に駆け回って、自分だけで楽しんでいる感じです。
仕方ないよ、慣れてないんだもんね。
自然界ではウサギは捕食される立場のイキモノだし、
「捕まる=食べられる」なんだから、ほんと仕方ないんだよね。
なんて寛大に思っていても、、、
人に触られることに慣れていなかったのか、
人が触った所を全部自分で舐め直す始末。
これ、けっこう腹立たしいもんです。
こりゃいかん。。。
とりあえず、すぐさま「食いつきが良い」というオヤツ
(ミルケットという小さなビスケット)を購入して、
餌づけ作戦を試みることにしました。
↓プラナリアみたいな顔だねぇ。。。
ところが、、、
中途半端に齧って、すぐさま慌てて逃げ出します。
どこが「食いつきいい」んだよ〜っ
このままオヤツが全部無駄になるんじゃないかと心配しました。
試しに食べてみたけれど、とても美味しいとは思えない味です。
きっと、このウサギには美味しくなかったんだな〜。とか思ったら。
妹のコドモが喜んで食べました。
まだ喋れないくせに、身振り手振りでおかわりを要求します。
妹も、「甘くて結構うまいじゃん」とか言うし…信じられん!
「一回で一個あげちゃうんじゃなくて、
一個を何個かに割って、回数多くした方が効果的じゃね?」
と妹が言うので、早速試してみることに。
本格的に、「抱っこされるとオヤツをもらえる」作戦開始です。
一週間経たないうちに、自分からモモに乗ってくるようになりました。
ですが、問題はここからです。
どうやらヤツは「人んとこ行けばオヤツくれる」と思っているらしい。
で、用は済んだとばかりに、食ったらすぐモモから降りてしまいます。
それじゃいかーん!
というわけで、、、
自分から乗ってきた場合はナデナデのみ。
人から強制的に抱き上げられて、ナデナデに耐えたらオヤツ。
というふうに切り替えてみました。
最初は怒って人の服を噛みまくっていたウサギですが、
なんかだんだん理解できてきたようで、
おとなしく抱き上げられるようになりました。
やればできんじゃん!
だけど相変わらず、食べたらすぐに降りてしまうんですが。
とりあえずはヨシとしてあげよう。
…な〜んて、甘くはないです。
食い終わって降りようとしたら、
すぐさま阻止して、抱き直してナデナデ。
そして、ある程度我慢したら釈放。
そうこうしてるうち、ナデナデ=気持ちが良いと覚えたのか、
自分から要求してくるようになりました。
最初は、ちまっと丸まっているんですが、そのうち頭を床にくっつけて、
ぺちゃ〜んとした状態になってしまいます。可愛いです。
努力が報われて嬉しかった。
↓ナデナデ要求中
↓ハムスター?(笑)
↓不細工なウサギ。。。
↓"ぺっちゃんこ"の例
それなりに学習能力があると解ったところで、
次は"仰向け抱っこ"の練習に突入です。これまた難易度高し。
嫌がって、暴れて、もがいて、ちっともひっくり返りません。
でも、ここで諦めて放したらオシマイです。
「逃げれば済む」と学習してしまうので、一度捕まえたら放しません。
もし逃げられたら再度捕獲してやり直し。
そして、嫌なことを頑張ったら、ご褒美にオヤツを。
何度、正しいやり方で、ちゃんとした抱き方から
ひっくり返してみてもひどく暴れるもんだから、
アタマにきて、強制的に仰向けにしました(笑)。
ちょっと可哀想なんですが、出来ないとイザという時困るってことで。
これは無理にでも練習して慣れてもらわなければなりません。
一日一回、数日後は二回…とやっていたら、
意外なことに、一週間くらいでちゃんと出来るようになりました。
最初はほんの数秒だけど、こりゃ〜すごい進歩です。
昨日は私も面白がって、5回仰向けにしましたが、
ウサギ的には「オヤツがもらえる」と思っているからか、
おとなしく応じてくれます。
ひっくり返っている時のウサギって、けっこう可愛いです(笑)。
そして、昨日はもっと進歩があって、、、
いつもはオヤツを食い終わったら、さっさと降りてしまうんですが、
自分から体勢を直して、ナデナデモードに入りました。
モモの上で歯ぎしりをしながら、おとなしく撫でられていました。
よ〜しよし!いいこ♪
と、このタイミングで、ボーナスオヤツをあげることにしました。
今日もちゃんとできたので、たて続けにオヤツをもらいました。
仰向け抱っこも2回出来たし、結構食べてます。
といっても、ビスケットは一日2個までと決めているので、
それぞれ4分割して、8回までなんですけどね(笑)。
抱っこは3カ月くらいまでに出来れば良いらしいですが、
いまのところ、仰向け抱っこ含めて3週間でこなしてくれています。
無理矢理ってのは可哀想だし、そこまでする必要あんの?
って自分でも思うんですが、、、なんか微妙な気分です。
近々、爪切りも自分でやってみる予定です。
そんでもって、苦労はこれだけじゃ〜ないんです。
またまた3に続きますよ〜(涙)。
結構頭いいんですよ、うさぎって。縄張り地図、頭に入ってます。常に、縄張り拡大を画策して、隙間潜り、ジャンプ(体が伸びた時の高さ以上の時もある)、障害物かじり&掘りetc.なんでもやります。
だからこそ、懐いた時はお世辞抜きでかわいい。そんな生き物です。
頭を床につけてペッタンコでなでなでをせがんだり、突然どさっと音を立ててひっくり返って寝てしまったり、気に入った人が床で寝転んでると、足なめたり、顔なめたり(これは、味がするからという説も…ということは…以下省略)、で、ちゃんと人を見分けてます。
うーさんの気持を汲みつつ、仲良しになってくれることを期待してまーす。これからも楽しみにしています。がんばってくださいねー。
漫画「グーグーだって猫である」のウサギ版みたいですね。
所で例の絵本「ビロードのウサギ」を読みました。
大の大人が図書館の絵本コーナーに陣取って、絵本読んでいるのは何だかこっぱずかしいものがありましたが、いい話でした。
この日記を読んでわかったことは、やはりウサギは単純な動物だ・・・、と言うことですね。
まあ、そのほうが簡単で良いでしょうね〜・・・。
頑張って手なずけてください。f^_^;...
仕切りを飛び越えるようになりました。
もう、次から次へと、、、気が抜けないよぉ(笑)
毛づくろいしてる時が多いんですが、何かイヤなんでしょうか。心配です。。。
ihatovさん>
そうか、これ、奮闘って表現すれば良かったんだ…。(笑)
あの絵本、最後の部分はなんだかとって付けたような感じですが、もしあれがなかったら、救いようのない話で終わりでしたよね。
大阪屋さん>
はい。長いですね〜。読むほうも疲れますよね(笑)
飼うと決めたからには、諦めないで頑張りますよぉ♪
ほかの匂いがついてもやりますが、普通のことだから大丈夫ですよ。
でも、換毛期はこまめにブラッシングしてあげないと、全部なめて飲んじゃうんで、お腹にたまってしまいますので、お気をつけあれ。。。。