ウサギを飼ってからというもの、色々と考えさせられています。
今日は一気に色々書いちゃいます。…長いですよ〜(^^;
ここ最近、ウサギに噛まれるコトが多い私。
機嫌が良かったと思ったら、急にひとりで勝手に怒り始めたりして、
意味がわからなくて悩むコトが増えていました。
ケージのお掃除、美味しいものの支給、ナデナデ。
それらを拒否して、近づくだけで「ぶーぶー」怒られて。
「ぶー!」って鳴いて、前足でバリバリっと引っかかれ、噛まれ。
こっちが怒っていなくても、怒らざるを得ません。
そのうちこっちも、「あんだよー!」ってなってしまいます(涙)
お互い怒るからエスカレートするんですね。たぶん。
「ナメられてるからだよ」とか言われると、かなり凹みます。
噛みつかれると、もっともっと凹みます。
オイラが優しくないから嫌われるんかな?
飼っているウサギ一羽さえ、まともに管理できないダメな人間。
そんなふうに、精神的に自分を追い込んじゃって、食事もできなくなる。
ウサギには食え食え言いながら、自分は食べてなかったり。
良く考えりゃ、ウサギだって、そんな奴から飼われたくないよなぁ(^^;
引きよせの法則に基づいて、こういう困った出来事も、
実は自分で引きよせているのだとか何だとか。
それならこれは、オイラにとっての試練でもあるらしい?
克服せよ。
ってコトなんですかね?
苦手な人も、苦手なコトも、全て自分が引きつけたもの。
なら頑張って、少しでも仲良くなれなくちゃダメなのかな。。。
…ついには、そんなことまで考えてみたり。
***
動物が自分の傍にいるのには理由があるらしい。
自分が学ぶべきコトを学ぶために人間の元に来る。
人間に何かを教えて、良き方向に導いてくれる先生でもある、と。
それなら、うーちゃんが"ウサギという姿"で、
"元ウサギ嫌い"な私の所にいる理由はいったい何?
私に何を教えようとしてくれていて、
うーちゃんが私のところで学ぶコトってなんだろう?
この答えは、誰かから教えてもらうことじゃなくって、
自分で気づいて行かなくちゃいけないことで。。。
***
うーちゃんの性格は、びっくりするくらい自分とそっくりです。
家族からもツレからもよく言われます。
・負けん気が強くてよく怒る。
・イヤなものは絶対イヤ。何が何でもイヤ!
・食わず嫌い。
・水分をあまり摂らずに便秘になる。
・etc...
このうち、最初の2点はオイラが絶対改善すべきところで、
うちのウサギを見ていると、改めて考えさせられます。
うーちゃんが怒っている時は、
自分を見ているようでホント腹が立ちます(恥)
ウサギ語訳:
「なんだよテメェ、やんのかよ〜!」
「やめろよー!何度やられたって絶対負けないかんなー!」って感じ?
だから、ウサギが怒っていると、余計に怒ってしまうのかも。
そして私の怒りが、ウサギの怒りを助長させ、、、
人間でいうところの、水かけ論(…無言の)なのかもしれない(^^;
それなら、、、と、行きついた結論。
怒ってる時は近づかずに無視する。それが一番。
ムリに言うことをきかせようとするのは逆効果。
自分だったら、絶対そうだもん。そう考えれば腹も立たない(笑)
自分の気持ちを落ち着けて、ウサギの怒りが静まるのを待ちます。
そのうち、自分からケージ外に出てきて、飛びはね始めます。
さっきまでの怒りは、いったい何だったんだ!?(@@)と拍子抜け。
でも、近づくと「ぶー」って鳴いたりして、もう少し放置プレイ続行。
ウサギが横になった傍で、自分も横になって寝たフリをして、
相手の緊張を解いてから、もう良いかな?と、様子をみながら
ナデナデしはじめます。
ナデナデに成功すると、やっと仲直りできた気分になって、
すっごく嬉しくなります。
***
動物は、人間の言っているコトを良く聞いていて、
言葉をちゃんと理解している。
とも言われているので、もちろん鵜呑みにしてたんだけど、
それならどうして噛んだりするんだ〜!?(--メ
と、謎だったんですが、、、
スピリチュアル系のDVDを見ていて謎が解けました。
言葉を理解しない子もいるんだってさ。…あら。なるほど納得(^^;
その代わり、そーゆー子は、
映像で伝わったり、直感で悟ったりするそうで、
いろんなパターンがあるみたい。
うちの うー は、、、言葉は理解してないみたい。
じゃー、なにで伝えられるんだろう?
ウサギのおかげで、まだまだ課題が山積みです。
あぁ、嬉しやらツライやら。。。(涙)


